建築現場から
昨年施工した輪島の仮設住宅。立ち寄った時には桜が満開でとてもきれいな風景に。 輪島の朝市通りは公費解体が完了していました。これから復興に向け進んでいくとのこと。一年前に訪れた時はまだ多くの建物が残っていました。 輪島市から珠洲市へ通じる海沿…
先日は能登のお宅に訪問。地震の影響で床が傾き柱が下がっているのを水平に戻す作業です。天井を破って梁に柱をかけているところ。 柱を持ち上げるために、隣に柱を入れて梁を支え、梁ごとジャッキで上げていきました。このような経験がなかったので、てっき…
現在、宅地造成工事を行っている金沢市内の現場。完成すると4区画の分譲地となります。道路の形が出来ており、上下水道の本管を道路下に通していく工事がこれから行われます。 こちらの分譲地は兼六園から1.5kmほどのまちなかエリア。今年10月に新しくなった…
先日、宝達志水町にて応急仮設住宅の建設が始まりました。石川モデルといって個別に分かれた棟で構成される仮設住宅です。応急仮設住宅の建設は2度目ということもあり段取り良く作業が進められました。 ふと見ると大工さんの工具がきちんと並べられていて、…
輪島市で建築中の応急仮設住宅の現場。続々と建物が建ってきました。現場で作業する職人さんの人数も増えてきて、駐車するにも一苦労。 弊社で施工している長屋型の仮設住宅3棟と集会所は外壁工事が終わり、内装の仕上げ工事に入っています。1棟目の上棟か…
輪島市内にて建築中の応急仮設住宅。残りの2棟が上棟し本格的に建築が進んでいます。4棟同時に建築が進んでおり、様々な職人さんが出入りし現場は慌ただしいことこの上ない。左手の長屋型住宅に比べて、ちょっと小さく見える右側の建物は集会所です。丁度…
輪島市で建築中の応急仮設住宅が上棟しました。明け方はあいにくの天気でしたが当初の予定よりスムーズに工事が進んでいきました。 長屋タイプの仮設住宅。横幅は30mを越えているので、端から端へ行くのもけっこう歩くことになります。この長屋タイプ3棟…
昨日は輪島市で建設中の仮設住宅の現場へ。ここの住宅地で弊社は長屋型を3棟と集会所を担当しています。 連棟なので基礎の長さが長く、向こうにいる大工さんに声をかけるのも大声になってしまいます。 まずは来週の上棟に向けて土台を載せる作業。ここではト…
先日、能登半島地震の被災地である輪島へ行ってきました。田んぼを埋め立てて造成している真最中。石川県木造住宅協会による仮設住宅プロジェクトに参加しており、この造成が完了次第工事を始めていきます。 弊社の担当する予定の場所は、これから埋め立てを…
現在、工事中の金沢市内の現場。昔ながらのお住まいの耐震性と断熱性を向上させるリノベーション。床下や壁をほとんど外してスケルトン状態にし、改修を行っています。先日はこんなスケルトン状態でしたが 今は柱を取替えたり追加したりし耐力壁を入れていま…
本日は能美市で建築中のお住まいの社内検査に。完成物件は全員でチェックを行っています。 不具合や傷、動作確認などを行ったのち天井の高さや勾配の具合。素材の使い方などにもチェックが。来週の内見会に合わせて家具も搬入されていました。さりげなく置か…
金沢市内で建築中の現場。外構工事を残しほぼ完成の状態となりました。年の瀬のこの時期は猫の手も借りたい忙しさ。それを知ってか知らずか・・・。 駐車場にコンクリートを入れた次の日の朝、現場に来てみると謎のアーティストの作品が。 メッセージ性が弱…
先日は中能登町の現場まで。ウッドデッキとカーポートがつき外構工事に入っています。外壁の焼杉が良い感じに。12月に内見会を予定しているお住まいです。 内装の珪藻土仕上げがほぼ終わっていました。勾配天井の梁や羽目板と相まって柔らかな感じに仕上が…
先日行った金沢市内の現場。特徴的な屋根がチャームポイント。階高を抑えて重心を低く低く。天候の良い日を選んで塗装工事に入っていきます。 外から見るのとは対照的にリビングは広々と開放的な空間に。こちらは建て替えのお住まいですが、以前からあった庭…
今日はお天気が良かったので会社を抜け出し中能登町の建築現場に。大屋根のファサードのお住まい。 外壁は印象的な焼杉を使用。自然素材ならではのランダムなテクスチャーで表面の炭化層は耐久性をアップさせてくれます。日本の建築の中で古くから使われる素…
昨日は金沢市内の現場でお手伝い。基礎工事が終わり上棟に向けた作業が進んでいます。 作業は「墨出し」といって基礎に墨でラインを書いていく作業。墨壺というメカで基礎にラインを書きます。 墨を含ませたヒモを引き絞って離すとパチンと良い音がします。…
本日は完成間近の穴水町の現場にて社内検査を行いました。外壁は焼杉でまとめ自然の風合い。 平屋に腰屋根を設けています。この腰屋根は省エネ性の向上のためにも威力を発揮する部分。 抜かりなくチェック。今回は大工さんも飛び入り参加。大工目線からいろ…
先日のお天気の良い日に行われた現場検査。お引渡しの前に全員でチェックを行うことになっています。傷や汚れがないかの確認や、施工方法が適切かを現地にて話し合う場になっています。 いろんな場所を確認しています。 その後、近くの別の現場へ。麦わらの…
現在、津幡町にて建築中のお住まい。窓の取り付けを行っています。窓は現場で大工さんが取り付けていきますが、今回はいつもと勝手が違うとのことで急遽現場に駆り出されることに。 鎮座するのは大開口のスライディング窓でトリプルサッシ仕様。全員が見た瞬…
先月から今月にかけお引渡しラッシュとなっています。お引渡しの前には全員で竣工検査。傷や汚れのチェックは当然、空間の高さや奥行寸法や素材の使い方を検討する場でもあります。 高すぎず低すぎず。心地良い天井高の確認。勾配の角度の塩梅でいつも喧嘩に…
現在建築中の現場の傍らに置いてあった材木。昔何かに使おうと思って取っておいた桜の木の板だそうです。使えるなら使いたいとのご要望があったので、さっそく製材屋さんに搬入。中がどういう状態かは切ってみないとわかりません。 台車に板をセットして。 …
先日は富山県高岡市にて竣工現場の検査がありました。お引渡し前に傷などがないかのチェックやディティールの確認です。毎現場、社員総出で行っています。 メジャーで各部を測って寸法を確認したり、扉の開き方などのチェックも行います。 畳が搬入前の真壁…
本日は久々に天気も良く、弊社分譲地で建築中の現場にて打合せに。外の断熱工事が完了し内部の電気配線工事の打ち合わせでした。 南からの日差しが明るいLDK。勾配天井になっておりコンパクトな間取りながら開放感があります。このように壁の下地がほぼで…
現在建築中の現場にて。柱と柱の間に斜めに入った金属製の棒。 これは制振ダンパーといって、地震時の力を吸収して揺れを軽減してくれるものです。evoltz(エヴォルツ)という油圧式の制振ダンパー。 こちらには製造した会社のロゴが入っていますが、ひょっ…
先日の能登の志賀町での上棟の様子。朝の7時半頃の作業風景。前日までに土台は伏せてあり、柱を立てるところからスタートです。 お昼頃には屋根垂木が並べられ、屋根の形がわかるように。こちらLDKの屋根は寄棟(よせむね)屋根。室内の天井は2方向から勾…
現在、北陸に近づいてきている台風14号。大きな暴風域でこちらに近づいてきているところ。今日は台風襲来前の最終点検を全現場で行いました。養生ネットを畳んで足場が飛ばないようにしたり、家の周囲に飛んでいくものがないかを確認しました。 こちらの高…
今日はクリーニングが終ったばかりの金沢市にある「みずきモデル」へ。外構の植栽が入ってきていました。緑があると建物も生き生きとしているように感じられます。 南面には大きく張り出した庇とウッドデッキ。室内と外をつなげる中間領域になっています。こ…
津幡町北中条での内見会、暑い日にもかかわらず大勢の方にお越しいただきありがとうございました。 次回、内見会を予定している金沢市内某所で建築中の「みずきモデル」。こちらは期間限定での公開となる予定です。外壁の作業が始まっていました。1階から徐…
連日暑い日が続いているので、各現場に水分補給の差し入れ。 こちら金沢市みずきで建築中の「みずきモデル」。9月下旬から公開予定です。 さらに次の現場に。 こちらの現場では無垢フローリングの施工中でした。 一枚一枚を隙間なく貼っていきます。30m…
金沢市のウッドパーク入江で建築中の入江モデル。上棟して10日ほどで断熱材をほぼ貼り終えた状態になり、建物らしくなってきました。 インナーガレージ部分の面積を抜くと、床面積33坪ほどのコンパクトな住宅。ふわっとした外観になったなぁと思います。耐震…